仕事の悩み

よく聞く報連想(ホウレンソウ)の意味しってる?理解することで物事が解決するワケ

どうも、ミドル転職ゴン太さんです

社会人になると周りとの連携を強く意識しなければいけません

組織で働く以上絶対に必要なことであり、将来性を確立するとも言われること

それが報連相(ホウレンソウ)です

報告・連絡・相談の頭文字を取ったこの言葉は、組織としての当たり前をより意識するようにと作られた言葉です

しかし、報連相をできていない社会人が多いのが現状です

今回は、その根本を理解し、その言葉の本当に必要なことについてお話していきます

会社での人間関係がうまくいかない原因にもなっているので、気になる人は復習の意味を込めて改めて考えてみましょう

転職サイトはdoda JAC Recruitment

常識ができない

色々な会社を経験してきて、どの会社も同じだなと感じること

それが、報告をしない、連絡を怠る、相談がないといった組織で働くにとって一番大切なことが疎かになっていることを感じます

その結果

「何故連絡をしない!」

「なぜ報告しない!」

と上司や先輩に怒られる敬意もあるワケで、ゆくゆく発展する人間関係の悪化の始まりにもなってきます

意外にも社会人になれていない方よりも、社会人歴が長い方が多ことも気になります

組織として働く以上できないとおかしい報連相

出来ていないといきなりリストラ対象になったり、組織で不必要な人材として後悔を突き付けられます

そうならないためにも、今一度報連相の基本を考えて身につけるようにしていきましょう

報連相の基本のポイント

社会に入ると、必ず教育されることが報連相です

教育が無いところもありますが、どの会社もこの報連相は付きまといます

組織で働くということは、皆が同じ方向を向いて働くということで

・仕事を円滑に進める

・問題を発見や洗い出しをして解決に努める

という意味があります

一人が違う行動をしてしまうと、他の人の安全や仕事の量が増えてしまうことになり、組織の輪を壊してしまうこともあるのです

報告・連絡・相談の頭文字を取った報連相

余り、意味を深く考えていなく軽視している方もいますが

将来性を考えると必ず必要な事項になるので改めて、その意味を理解してもらい今後の社会人人生を乗り切りましょう

報告

皆さんが物事に対して上司や先輩に報告をするときに、どのようにして報告していますか

特になし!順調です!大丈夫でしょう!

と、何に対してどのようにがわからず伝えていませんか

このことに対して、報告を受けた上司や先輩は

「任せられない…」「頼りにならない…」

と、思われるのも無理はないでしょう

つまり、報告をするということは情報は確実にしかるべき人に伝えることが大切です

何故特になかったのか、何故順調なのか、何故大丈夫と思ったのかという詳細を伝えるのも大切なポイントです

しかし、その詳細は長くてもいけません

ここでのポイントとして

・簡素にまとめながらも、具体的に伝える

・憶測の情報ではなく、的確な情報を伝える

・判断や自分の意見を述べる

心配をかけたくないや、めんどくさい、全てが終わってからという自分勝手な判断で報告を怠ると後工程や、その場の仕事が止まってしまうこともあるので報告はしっかりと的確に行いましょう

連絡

連絡をする場合には、必要な情報を元に関係者に通知したりします

連絡のポイントとしては

情報を一番先に伝える人は誰かということです

それが、お客様なのか、部署なのか、関係者なのかはその都度判断しなければいけません

特に重要度が増す情報に対しては早急な対応も必要になったりします

この連絡をする際のポイントとして

・連絡先の把握

・文書化で伝える

・直接伝える

・意図を明確にする

事が重要になってきます

4つ挙げたどれか一つでも欠けると、行き場のない情報になってしまったり、情報漏洩にもつながるので情報を連絡する方は、伝える意識を強く持ち対応していきましょう

相談

人は困りごとがあれば、一人で解決するよりは多人数で意見を聞いたり、具体策を練り困りごとを解決していきます

それが上司なのか先輩なのかはわかりませんが、相談することで解決できることは多いのです

相談するポイントとしては

・一人で悩まない

・相談事を整理し伝える

・質問をする

・結果は報告する

実は、相談はいつでもどこでもできるというワケではないということは承知しておきましょう

それぞれ仕事を持っているわけですからね

かといって、自分で何とかしようとするのも解決に時間がかかり、結果としてお客様や関係者に迷惑がかかる場合もあるのです

タイミングをよく考えて事前に連絡して相談するようにしましょう

仕事を任された時こそ報連相は確実に

この報連相が最も必要になる時が、仕事を任された時です

独り立ちという言葉がある通り、生産ラインを任されることや、プロジェクトを任されたり、今までは誰かがフォローしていたことに対して、自分で考えて仕事をするようになってきます

これは、社会人である以上必然なことで、何かを任されるからこそ成長することでもあるのです

しかし、この独り立ちで勘違いをしてしまうことが報連相をしないということ

一人でこなせるから報連相を怠り、一台○○千万するような設備を壊してしまったり、クレームになったりするヒューマンエラーが発生しやすいのです

この間違いによって引き起こすヒューマンエラーをなくすためには、一人で何とかするのではなく

必ず上司や先輩に報告し、その情報を共有する為に関係者の連絡し、問題を早期解決するために相談をしていくのが連携するということなのです

報連相を徹底し解決することが定着したときこそ、その人はベテランとして認められ多くの仕事を任されるようになってくるのです

この報連相は、役職が付くにつれて重要度が増してきます

それほど、連携を深めるということが大事なのです

できてない社会人は多い

ここまで、報連相についてお話して今後意識して実践する方は多いでしょう

しかし、人である以上、少しくらいはいいか…これくらいならいいか…という楽観な気持ちは出てきます

特に同じ作業をしている方には、その傾向は現れます

その気持ちを一度でも味わってしまうと、その時点で報連相は無くなってしまうのです

これが、できてない社会人が多いという背景なのです

その時は、なんともない事態かもしれませんが

小さいことが積み重なると、自分では対処できない事態までに発展してしまうことが出てくるのです

設備が壊れる程度であればまだいいですが、人の安全が揺るぐことは絶対に避けるべきです

実は、労働災害の多くは、気付いているけど無視した報連相の衰退によって引き起こされたことも実例としてあるのです

これ~社会人になる方や、転職する方、役職を持つ方、ベテランの方、全ての方が報連相を意識しないと成り立たないのが社会であり組織なのです

出来ていないと感じたら、その場からするようにしましょう

人の命が脅かされることが無いように

最後に

社会人である以上、必要なこと

それは、報告・連絡・相談という基本的な問題解決スタイルです

このいずれかでも書けてしまうと、日本の物つくりやサービスは崩壊すると言っても過言ではありません

いままで、色々な会社を転職してきましたが

自分をはじめ、多くの方ができていない現状があります

自ら意識し報連相をすることで、素早い問題解決ができる

そうすることで、人間関係も良好になり、組織が活性化するわけです

自らできていないと感じた方は、その場から始めるようにしていきましょう

May a bright future fall on you!(明るい未来がアナタに降り注ぐように)

リクルートエージェント
パソナキャリア